趣味を楽しむ部屋

カメラ関連を中心に大人が全力で趣味を楽しんでる部屋です

ヘッダー

【移住計画 Part2】移住して6ヶ月を振り返る(秋〜冬にかけて)

どうも!ぽんたです!

 

お久しぶりです!

長野県に移住してあっという間に6ヶ月が立ちました。9月〜3月初旬の秋から冬になり色々分かってきたこともありますのでそのあたりを深堀りしていこうと思います。

前提として、ぽんたは自然が大好きでのんびり生活することが何よりの至福なので、そうでない方は少し違うと感じるかもしれません。逆に共感できる方は移住を視野に入れても良いかもしれません。笑

 

ということで移住しての実際の声を聞いてみましょう!!!

 

 

 

shinya-photographer.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク

 

6ヶ月生活してみて

f:id:shinyatakagi1103:20220307233659p:plain

早速ですが、移住をしてよかったと思います。ポンタが移住したのは長野県でも中信エリアという代表的な市でいうと松本市塩尻市安曇野市白馬村が挙げられるエリアです。

※中信エリアは、松本平と言う盆地になるため北アルプスなどの高山からの冷たい風が溜まり冷え込みが厳しくなる地形です。

気温・気候について

          f:id:shinyatakagi1103:20220307233855p:plain   f:id:shinyatakagi1103:20220307234015p:plain

移住前から盆地による厳しさは分かっていましたが、結論から言うと想像以上の冷え込みでびっくりしました。やはり観光での一途期の寒さではなく、生活していくでは違うことを痛感しました。以下に私の所感ではありますが、生活してみた生の声としてまとめてみました。

(2021年は直近5年内の中ではかなり冷え込んだ年だったため平年はもう少し寒さはマシとのことを聞きましたので、寒さの底だとして見てもらうといいと思います。)

9月〜10月
  • 体感温度:風が心地よく過ごしやすく気持ちが良い気候。
  • 天候:ほとんど雨はなく晴れている印象が強い。
  • 気温:9月は最高気温が26度前後、最低気温が17度前後、10月は5度前後下がるイメージです)
  • 積雪量:全く雪は降りません。車のタイヤもサマータイヤでも問題ありません。
11月〜12月
  • 体感温度:日中は肌寒く感じる。朝晩は一桁代で寒いではなく風が吹くと痛く感じる。寒さが苦手な人は暖房器具が必須。
  • 天候:晴れている印象が強いが、天気が悪くなると雨ではなく雪が降る。雪が降っても積雪はほぼないがたまにある程度。
  • 気温:11月は最高気温が10度前後、最低気温が5度前後、12月は最高気温が5度前後、最低気温が0度前後
  • 積雪量:12月に1〜2回10センチ程度平地で積雪がありました。車のタイヤも11月中にはスタッドレスタイヤに交換するイメージ。
1月〜2月
  • 体感温度:朝晩に限らず一日中肌を指すような痛さを感じました。外出がなかなかしんどく感じることもしばしばある状況。気温も日中でも0度程度と低く暖房器具が必須。
  • 天候:晴れている印象が強いが、積雪がある日が増えてくる。しかし、雪掻きは月に3〜4回程度。
  • 気温:1月は最高気温が0度前後、最低気温が−8度前後、2月は最高気温が0度前後、最低気温が−6度前後
  • 積雪量:1月に2〜3回30センチ程度平地で積雪がありました。2月も2〜3回20センチの積雪がありました。平年はほぼ積もることはないらしいです。

暖房器具は、エアコンもいいですが古い物件の場合エアコンが古いものがあります。その場合あまり暖房が効かないことがあります。おすすめは、石油ストーブかファンヒータです。部屋がすぐに温まるので寒い朝でも瞬時に温めることができるからです。

積雪は平地限定ですが、平年は積雪は1〜2回程度なのだそうです。

※注意:平地は、国道19号線沿い周辺、山側は信州松本空港周辺です。山側は平地の気温より–5度程度低いそうなので本記事に記載している温度に−5度で考えるとイメージできるかと思います。

 

公共料金について

f:id:shinyatakagi1103:20220307234234p:plain

結論からかなり高いですね。。。

以前は、東京に住んでいたのですがガスは都市ガスだったのであまり気にすることはありませんでした。しかし、長野はプロパンガスが主流のため料金は高めになります。水道代は、下水料金が東京と比べて少し高い印象です。

 

ではでは参考に3人家族の料金を紹介します。

(あくまでも金額は大まかな価格なので多少の誤差はありますのでご了承お願いします。)

9月〜12月の平均
ガス代 ¥7,500
水道代 ¥5,000
電気代 ¥3,500

 

また、長野では外気温が氷点下に行くことも頻繁にあることで水道管の凍結防止で自動的に電熱線に電気を通し凍結防止をします。電気を使用しいなくても凍結防止のため自動で電気を使用しているため電気代が上がります。

電気に加えガス代も1月より高くなるためガス代も桁が変わります。あと、石油ストーブも使用しているので灯油代もプラスとなります。

1月〜2月の平均
ガス代 ¥12,000
水道代 ¥5,000
電気代 ¥6,000
灯油代 ¥2,500

 

生活としては、エアコンは全く使用せず1日一回湯船を溜めます。電気は付けっぱなしはせず小まめに消しています。食器洗いは、節約のため水で洗っています。氷点下になったときはお湯を使用しますが基本水で頑張って見ました。

これだけ節約して上記の料金なのでなかなか高額だとお思います。

ここで忘れてはいけないポイントが、冬は石油ストーブやエアコンを使用することが必須のため出費が想像以上になります。

(初めて明細見たときは何かの間違いではと思ってしまいます。。。)

移住を考えている方は公共料金は冬であれば2万円〜3万円程度は見ておいた方がいいかもしれないです。一人暮らしの場合は、平日不在のことが多いためもっと安く済むとは思いますが、予想なのであくまでも本記事は家族3人のケースですので参考にしていただけたらと思います。

 

生活環境について

f:id:shinyatakagi1103:20220307234436p:plain

長野で生活する場合、車は必須です。

所有台数は、一人1台以上で考えた方がいいと思います。買い物や遊びに行くにしても車がなければ厳しいと思います。

バスや電車はあるのですが、本数が少なく乗り遅れた場合次までがなかなかなかったり、終電が早かったりと都会のような感覚での生活は不可能です。

また、国道19号線は他の方も言っていますが、渋滞します。例えばですが、塩尻方面から松本市街地まで終始断続的な渋滞となっています。(平日や休日関係なく渋滞しています)その為、地元の方は距離は長くなるが裏道を利用するのが一般的です。実際に私も裏道しか使わなくなっています。道を覚えるのが得意の方は苦痛にはなりませんが、苦手な方は初めは苦戦するかと思います。

f:id:shinyatakagi1103:20220307233200p:plain

ガソリン代ですが高いです。平均価格で言うと長野県は日本1位の高値価格です。ただ、生活してみると安いガソリンスタンドもあり長野県の平均価格より10円程度安く入れられる場所もあるので家の近くの安いガソリンスタンドを探して見てください。

 

駐車場代は、賃貸の場合大体が無料か3000円前後のところが多い為家計の負担ではないと思います。松本市街地の駐車場は、1日800円とかなのでコインパーキングも利用しやすいかと思います。

また、公園や空港、施設の駐車料金は大半が無料なので気軽に行けると思います。

 

まとめ

車    必須
バス

時間に余裕がある場合のみ

(車がおすすめ)

電車

時間に余裕がある場合のみ

(車がおすすめ)

渋滞 慢性的に渋滞する
ガソリン価格

東京に比べ

10〜20円程度高い

駐車場代

賃貸の場合、

無料や3000円前後

 

食について

f:id:shinyatakagi1103:20220307234613p:plain

こちらも結論から言いますと、生活には全く不便はありません。

食については、個人差があるため私目線での意見になります。

 

スーパーについて

スーパーの野菜や肉などはかなり安いと思います。物にもよりますが東京にいた時の、2/3程度価格ではないかと思います。鮮度も新鮮で、地元で採れた野菜や果物がかなり安く買えるので満足しています。しかし、魚に関しては海なし県でもあるため種類は多くはありません。鮮度は、冷凍がベースなのでそれなりだと思います。新鮮な魚でないと食べられないと言う方は長野県には向かないと思います。

(綿半というスーパーは中でも魚が豊富でした)

f:id:shinyatakagi1103:20220307234927p:plain



また、道の駅で安く果物や野菜を買うことができ非常に便利です。季節物を安く食べられるのは、なかなかの贅沢だと個人的には思います。

スーパーの数ですが、近場に5店以上ある為どこのスーパーに行くか迷うぐらいです。感覚的に東京にいた時よりも身近に感じます。そして楽しい(笑)

まとめ

野菜

価格:◎  鮮度:◎

果物  価格:◎  鮮度:◎
肉類  価格:◎  鮮度:◎
魚類

 価格:△  鮮度:△

(個人差がある為参考程度)

スーパーの数

5〜8店舗/5キロ圏内

(住む場所で異なります)

 

結論的に、野菜や果物、肉は季節を感じながら新鮮で安く食べることが出来ます。しかし、魚は少し鮮度が落ちますが、こだわりが強くなければ問題なしだと思います。

 

外食について

f:id:shinyatakagi1103:20220307235040p:plain

外食は、東京などの都会に比べると店の数も多くはありませんが、焼肉や回転寿司、牛丼屋、中華料理、ラーメン屋と不便を感じさせない店舗があります。

あまり行かないですがスターバックスもあります。

飲み屋は地方の飲み屋さんからチェーン店まであるのでこちらもそれなりには楽しめるのではないでしょうか。松本市街地にはオシャレな飲み屋さんやBARがあったりするので意外と楽しめますよ。

また、移住者が経営するオシャレなカフェも多くあります。

 

私は、最近パン屋さんめぐりにハマっています。美味しいパン屋が意外と多くあるのでこちらはまた別記事で紹介したいと思います!お楽しみに!!

 

東京のようなお店を味わいたい方には軽井沢まで行くとちょこちょこ見かけたのでおすすめかと思います。

松本からだと2時間ぐらいで行けるのでアリかと思います。

 

レジャー施設について

レジャー施設は、申し分ないと思います。

冬の場合

f:id:shinyatakagi1103:20220307235133p:plain

冬は、スキー場まで近くで30分圏内、白馬のような大きな施設まで1時間30分程度で行けるので気軽に滑りにいけます。半日だけ行く方も多くいるみたいです。また、長野県在住の方はリフト券半額のサービスをしているところもあるので敷居が低いと思います。

スキーだけではなく温泉も近場にたくさんあるのでのんびりしたい時は温泉に行って浸るのも贅沢な時間でいいですよ。日帰り温泉で500円〜800円程度で入れるのでコストも気にせず入れます。

 

夏の場合

f:id:shinyatakagi1103:20220307235250p:plain

夏は、キャンプが気軽にできる施設が多くこれから楽しみです。こちらも家から30分〜1時間30分程度で行けるので少しリフレッシュに行くのに最高そうですね。こちらも行った際は記事にしたいと思います。

また、登山をされる方は近くに北アルプス八ヶ岳木曽駒ヶ岳南アルプスがありアクセスが良く申し分ない環境だと思います。

登山をしなくても雄大な山々が見え日本じゃないような感覚になり圧倒されます。

 

自転車をされる方はサイクリングもいいし、基本アウトドアが好きな人には環境は整っていてお勧めです。

 

最後に

まだまだ一部しか紹介ができていませんが、田舎だから生活費がかからないと思っている人も多くいると思いますが、意外とかかる物です。

食費は安くなりますが、公共料金や冬の寒さ対策、スタッドレスタイヤなどと今まであまり必要としていなかったものが必須となるため出費もかさみます。

移住を考えている方は、移住先と今までの環境の違いをしっかり把握して移住先を決めることで移住後のギャップを小さくできるかと思います。

私は、長野に移住しましたが、長野以外にする方も同じだと思いますのでしっかり下調べや環境の違いを理解することが大事だと思いますので少しでもきっかけにあればと思い書きました。

 

また、質問やご意見等ありましたら「お問合せ」および「コメント」までよろしくお願いします。

 

ではでは、ぽんたでした!またね〜

 

 

shinya-photographer.hatenablog.com

 

shinya-photographer.hatenablog.com

 

【移住計画】移住検討から移住してみて

どうも!ぽんたです。

 

タイトル通り移住しようと思ったきっかけを書いていこうともいます。

昨今、新型コロナウィルスの流行でリモートワークの普及により都心にいる必要性が低くなり地方への移住を考えている人が増加していると思います。

私の場合は、子育てをきっかけに移住をしました。理由はいろいろあるとは思いますが共通して言えるのは現状の慣れた生活を捨て、新天地での生活をする勇気と体力があるかだと思います。今回は、後押しとかではなく実際の経験談を書いていこうと思います。

 

ではでは!行ってみよう!

スポンサーリンク

 

 

 

移住するきっかけとは

私には、嫁と生後間もない娘が1人が居ます。娘がお腹の中にいる時に色々夫婦で「どのように育てたいか」について話をしていました。お互い意見が揃ったことが下のようなことです。

  • 自然の中でのびのび育てたい
  • 水や空気がきれいなところで育てたい
  • 静かなところで育てたい

共通して東京ではないという意見になりました。

また、子育てがきっかけでしたが他にも「幸せはお金がけではなく自分たちがのびのび自分らしく生きることかな」と思い移住したほうが自分たちのためになるんじゃないかという考えが一致し、移住することが本格的に始まりました。

f:id:shinyatakagi1103:20210907171135p:plain

 

移住先はどこにするか

ここで問題が発生!!

「どこに行くか?」っということです。嫁は地元と東京しか住んだことがありません。私も、複数仕事の関係で転勤して住んだことあるがさほど多くはありません。

しかし、趣味でやっている写真撮影で日本全国をいろいろ巡ってきました。そこでグンを抜いて好んでいるのが長野県でした。日本アルプス八ヶ岳雄大さ、アルプスからの雪解け水によるおいしい水。そしてフルーツに野菜が新鮮で美味しい!あと温泉が気軽に入りに行ける!

っと行った感じで私は長野県を提案してみました。幸いにも夫婦ともに自家の近くでなくてもいいという条件でした。

 

そして、、、、嫁の判断はいいね!ピッタリじゃない!

っということで移住先は長野県に決まりました。長野でアクセスがまだ良い方であり積雪量も少なめの中信エリアにしました。

 

あと私自身撮影で長野県には度々訪れネイチャーフォトや登山をして山岳フォトを撮っていたため個人的にも移住すればメリットが多いかなと思っていました。

f:id:shinyatakagi1103:20210907205053p:plain

長野県の中信エリアにした理由をまとめると

  • アルプスの雪解け水がありおいしい水がある
  • 新鮮な野菜がある
  • 空気がきれい
  • 広い公園が多くある
  • 登山やネイチャーフォトがやりやすい
  • 東京や名古屋にアクセスしやすい

大まかにこのような感じです。

 

長野県での移住するメリット&デメリット

長野県へ移住するに当たりメリットばかりではないと思います。(まだ1週間しか生活していないため予想もあります)

ここで、メリットとデメリットを上げてみようと思います。

 

メリットは

  • 水道水が湧き水らしい(ごはんが美味しくなった気がする)
  • 眺めが最高!
  • 1日中静かで朝が気持ちいい(住む場所にもよるかも)
  • 野菜が東京より安い
  • 家賃が安く住心地がいい
  • 家族で遊びに行ける場所が多い
  • 自分らのペースで生活ができる

今の所大きくはこんな感じです。これからも増えると思います。

水道水がそのまま飲んでもおいしいこと!人も東京ほど多くないので自分のペースで生活ができる。家賃も東京23区外と比較しても1〜1.5万円ほど安い気がします。築浅であれば結構しますが少し古くても良い方であればお得な気がします。

また、山までのアクセスが楽!朝焼けや夕焼けの撮影しても家族が起きてる時間帯には帰れるところです。

 

続いて

デメリットは

  • 冬の最低気温が氷点下まで行く
  • 水道代が高い(東京都比べて)
  • ガスがプロパンガスのため高い
  • 車がないと生活が難しい
  • 渋滞が慢性的にある
  • ガソリンが高い

っと言ったことがある。

車は必須かと思います。私は運転が好きなので気にはなりませんが運転しなれていない人は抵抗あるかもです。細い道も多いので軽自動車をおすすめします。

ガスは、戸建てならオール電化などの対策で解決しますが賃貸はほぼプロパンガスですので検討の際は視野に入れておくといいかも。

冬が氷点下まで行くので水道管の凍結防止策など慣れていないことをしなければならないですが、慣れれば問題ないかと思います。寒さは、エアコンより石油ストーブのほうが暖まれるかと思います。そういう意味なら灯油代がかさみますね。。。

最後に車社会ですが、ガソリン代が東京より10円近く高い気がします。場所によって値段も違うため参考程度でお願いします。

 

長野移住に向いている方

極端な表現になってますので参考程度で見てください。

  • ブランド好きの人
  • 虫が生理的に受け付けない人
  • 車を運転したくない人
  • 高層ビルやスタイリッシュな生活がしたい人

このような点があれば少し周りの人に相談してもいいかもです。

しかし、我慢できる人なら絶対後悔しないと思います。人間らしい生活ができると思います。

現在迷ってる人は是非お問い合わせしてみてください。実際に生活してみての目線でお答えできるかと思います。

自然が好きな人、山が好きな人は申し分なと思います。

 

今後長野県で今後やりたいこと

いろいろやりたいことはあるのですが今書きながら思い当たることを書いてみようと思います。

  1. ビーナスラインにドライブに行く
  2. 志賀高原に撮影に行く
  3. 戸隠神社に撮影に行く
  4. 温泉巡りをする
  5. 北アルプスに山岳フォトをしにいく
  6. キャンプをやりに行く

完全に趣味ばかりですが、負担のない程度に家族と一緒に行こうと思っています。ぜひ長野県の素晴らしさを感じてほしいからです。

休日にのんびりキャンプをしながらコーヒーでも挽いて過ごしてみたいですね〜

 

ビーナスライン

f:id:shinyatakagi1103:20210907221408p:plain

 

志賀高原

f:id:shinyatakagi1103:20210907221509p:plain

 

戸隠神社

f:id:shinyatakagi1103:20210907221429p:plain

スポンサーリンク

 

 

まとめ

生活の質や幸せは人それぞれのため必ず書いてることが正しくはありませんが、自分にあった環境で生活をすることは仕事の質及び幸せ度が向上するのは間違いないと思います。

今回私は、育児がきっかけで決断しましたが、結果的に家族みんなの幸せ度が向上したと思っています。それぞれいいとこ悪いところは必ずあることは忘れてはいけないと思います。いいところが悪い点よりうわ回すなら絶対価値があると思います。

迷っている方がいるならば、ぜひ「いいと思う点」と「苦手と思う点」を書き出してみて受け入れられるか検討してみてはどうでしょうか。

移住は、気軽にできることではないのでしっかり考えて決めましょう。

 

今後も情報を提供していこうと思いますのでよろしくです!!!!

 

ではでは!ぽんたでした。

スポンサーリンク

 

【移住計画 報告】長野県へ移住しました!

お久しぶりです。ぽんたです。

 

しばらく更新をお休みしていました。理由としましては、タイトル通り長野県へ移住する計画が進行していて時間がなかなか取れなかったからです。

以前から長野県へ撮影の為度々行っており交通費や時間が非常にネックとなっていました。また、子どもが産まれ子育て環境を考えたとき、空気がきれいで水もきれいな環境で育てたいと考えておりました。

 

実際に1週間生活してみて静かで人も優しく生活するには全くの不便を感じず満足しています。何より息が詰まる生活から開放された感じです。

車社会のため車は必須ですが、もともと車好きもあり運転することも好きだったためなんにも不便はありませんね〜

道路の構造上渋滞は確かにありますが、東京のような渋滞は今の所経験していないので個人的にはしんどくはないです。

 

っと色々移住に対するメリットやデメリット対策なのを今後お伝えしていこうかと思っていますので、今回は移住しましたっという報告だけさせていただきます。

新型コロナウイルスの流行もありリモート作業が可能になったご時世で地方へ拠点を移そうか考えている方や都会生活に疲れた方、第二の人生を考えている方へ少しでも参考になればと思い更新していこうと思っていますので次回楽しみにしてください!

 

ではでは、ポンタでした。

 

【改造】iMac 21.5インチ(Late 2012)格安でサクサク動作する!?


お久しぶりです。
どうもポンタです。

 

年明けより体調を崩していた+バタバタでなかなかブログを更新出来ずにいました。

さて!今回はカメラではなくパソコンの話をしたいと思っています。それは、iMacのメモリー増設&SSDに変更する改造を自分でやってみることにしました。

注意:改造するとメーカー保証の対象外となるため改造する場合自己責任でお願いします。

ではでは、行ってみよ〜!

 

スポンサーリンク

 

 

 

はじめに

f:id:shinyatakagi1103:20210314154117p:plain

在、メインPCがMacBook Proを使用し、サブ機はiMac 21.5インチを使用してきました。iMacの方が画面も広く良いのですが2012年発売のため何より動きがモッさいりしていて正直使い物にならない状態でした。

前から処分するか悩んでいたところネットにメモリーの増設する記事を見つけ素人には難しいと書いてあったのでが、どうせ処分しようかと悩んでいるならやってみよう!っとなりやってみました。

また、PCを改造するのであればハードディスク→SSD化も合わせて行っていこうと思います。

※注意:管理者であるポンタはPCにはほぼ知識がありません。スペックが少し分かるぐらいです。そもそもPCの中を覗くのは初めてなんです(泣)

 

改造する前のiMacのスペック

  • PC:iMac (21.5インチ,Late 2012)
  • OS:macOS Catalina
  • ハードディスク:1.0TB
  • モリー:4GB×2枚
  • 主な使用用途:写真及び動画編集

 

改めて今回やっていくことをおさらいしてみましょう!

 

 準備するもの

改造するにあたり準備するアイテムを紹介していきます。

 1.トルクスドライバー

トルクスドライバーという聴き慣れない工具が必要になります。

よく目にするドライバーは十字型のプラスドライバーや一本線が入ったマイナスドライバーと違い、下のイラストのようなドライバーの先端が星型になっているものです。精密機械などでよく見かける形です。

f:id:shinyatakagi1103:20210314151207p:plain

この工具セットはヘラやピンセットまで付いていたので持っておいて損は無いと思いますセットを購入しました。

 

2.両面テープ

 この両面テープですが、両面テープの割に少しお値段はしますがオススメです!

iMac 21.5インチ(Late2012〜2017)専用となっていますのでカットなどはなくそのまま張れるため楽です。また、ディスプレイを切り離す際に使用するカッターが使いやすくこちらも楽でした。

自分はやってはいませんが量販店で売られている両面テープでも行けるかもしれませんがガラスのディスプレイ落ちて台無しにするより数百円多く出して確実に行った方がいいかと思います。

 

3.メモリー8GB×2枚

 iMac 21.5インチ(Late2012)は最大メモリーが16GBとなっておりメモリーを挿すポートが2箇所あるため8GB×2枚購入が必要になります。

PCとの相性もあると思いますのでどれが良いかは付けてみない限り分かりませんが自分はうまく行きました。

※注意: iMac 21.5インチ(Late2012)は低電力のDDR3L / PC3L 12800 SODIMMになります。類似品があるため購入の際はよく確認してください。

 

4.SSD 1TB

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / SDSSDH3-1T00-G25

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / SDSSDH3-1T00-G25

  • 発売日: 2018/12/07
  • メディア: Personal Computers
 

 SanDiskを選んだ理由は安すぎると不安のため高くもなく安くもないためです。安いものと比較してもさほど変わらない為ケチらない方がいいかと思います。

OS起動のみに使用するのであれば500GBもあれば十分かと思います。自分は、映像関連のデータを保存する為容量が欲しかったから1TBにしました。

 

5.ハードディスク/SSDドライブケース

 ドライブケースは事前にOSをインストールしておく為です。

データ移行する方は合わせて行うといいかもしれないです。SSD化した後でも出来ますので絶対ではないです。(後でする場合はバックアップは忘れずに行いましょう)

 

以上が今回購入したアイテムになります。これらは最低限のアイテムになると思います。今回は低コストで行いたかったので最低限かつ確実に出来そうな物を購入しました。

 

作業開始!

①作業前にSSDのフォーマット設定

f:id:shinyatakagi1103:20210314161757j:plain

こちらが購入した実物です。

まず、SSDをドライブケースにセットしPCに接続する。

f:id:shinyatakagi1103:20210314162850j:plain

以下のメッセージが出てくるので「初期化...」をクリック

f:id:shinyatakagi1103:20210314164013p:plain

フォーマットは以下のようにしてください。「ディスクユーティリティ」の「消去」から「Mac OS拡張(ジャーナリング)、「GUIDパーティションマップ」を選択して「消去」してください。

f:id:shinyatakagi1103:20210314164024p:plain

フォーマットを事前にする忘れた方は後でもできるので心配する必要はありません。

フォーマット設定もですが、SSDが正しく動くかの確認も兼ねています。

 

②ディスプレイを取り外す

両面テープと一緒に入っていたカッター的な物を取り出します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314170448j:plain

 次にドライヤーやヒートガンなのでディスプレイ周りをあっためて両面テープを剥がれ易くします。

f:id:shinyatakagi1103:20210314170630j:plain

 先ほどのカッター的な物で少しずつディスプレイ周辺に張り付いている両面テーブルを剥がして行きます。

f:id:shinyatakagi1103:20210314170819j:plain

四隅全て剥がしたらディスプレイが倒れてくるのでディスプレイ下部を軸に上部から開いていきます。2箇所のコネクターが繋がっている為いきよく倒さないこと。

赤丸の2箇所のコネクターを外しディスプレイを取り外します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314171327j:plain

取り外したディスプレイがこんな感じです。

一言汚い・・・・笑 清掃します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314171549j:plain

 最後に元々付いていた両面テープをを綺麗に剥がしておきましょう。

剥がれにくかったらドライヤー温めながらやると取り易くなります。

 

③メモリーを交換

モリー非常にやりたくないところに配置されています。

それは赤枠で囲っているマザーボードの裏にあります。

ここにアクセスするにはハードディスク、ファン、パワーユニットの基板、マザーボードを取り外す必要があります。(スピーカー以外ほぼ全バラシ状態・・・(泣))

基本的にトルクスドライバーはT10とT8を使用します。以下説明ではT8の時だけ明記しますので明記がなければ全てT10で取り外してください。

f:id:shinyatakagi1103:20210314175116j:plain

さぁ根気よくやっていきましょう! 

まずハードディスクのブラケットをトルクスドライバーで赤丸箇所のスクリューを取り外します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314173240j:plain

 ハードディスクのコネクターを2箇所取り外します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314173545j:plain

 ハードディスクが取り外せたらファンを取り外します。

赤丸のコネクターを外します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314174053j:plain

ネクターが外れたら3箇所のスクリューを外すとファンが取れます。

f:id:shinyatakagi1103:20210314173732j:plain

すいません、ここから先写真を撮り忘れた。説明できる範囲で写真は使いまわします。

次はパワーユニットの基板を外していきます。

2箇所のコネクターを外します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314174256j:plain

2箇所のスクリューを取り外します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314181015j:plain

※注意:これでパワーユニットの基板が取り外しができるのですが基板をずらすと右のスクリューの辺り(矢印辺り)にコネクターがあります。自分は指が入らずうまく外すことができなかったので基板のコネクターは外さず行いました。
マザーボードが取り外せなくなるので、マザーボードを外してメモリーを交換したい方はコネクターを必ず外して行ってください。

 

写真がないので少し分かりづらいですが、ハードディスクの台座が1箇所スクリューで止まっているので外し忘れないように!ハードディスクが付いていた下を見れば1箇所だけスクリューが見えると思うので探してみてください。

 

 ファンの付け根部分をT8のトルクスドライバーで取り外す

f:id:shinyatakagi1103:20210314175716j:plain

 後少しでメモリーまで辿り着きます!

赤丸を緩めてスピーカーを少しマザーボードから離す感じにずらします。マザーボードのコネクターを外す際必要になります。

f:id:shinyatakagi1103:20210314180352j:plain

 iMacの心臓部であるマザーボードのコネクターを外していきます。

赤丸の5箇所のコネクターを外してください。

f:id:shinyatakagi1103:20210314180627j:plain

 

5箇所のスクリューを外すとマザーボードが取り外せます。下部に刺さっているようにハマっているので上部にずらすように動かします。

f:id:shinyatakagi1103:20210314181156j:plain

本来はマザーボードを外し裏返しにしてメモリーを交換するのですが、コネクターを外せなかった箇所がある為少し無理やりではありますがマザーボードを浮かすようにすればメモリーが取り付いている場所までアクセスできたので無事に交換ができました。

 

モリーの交換方法は基本的なPCのメモリー交換と同様なので割愛します。

取り外した順番の逆手順で元に戻していきます。

 

④ハードディスク→SSDへ交換

モリー交換からハードディスク取り外したところまで逆手順で戻したらハードディスクの周りに巻かれているラバーを取り外します。ラバーは再利用します。

f:id:shinyatakagi1103:20210314195629j:plain

SSDを装着した画像がありませんが、SSDの方が厚さが薄いためラバーを装着した時ぶかぶかになってしまいます。外れないように元装着されていた場所に戻して逆手順で戻します。

 

これで交換作業自体は終了です。

あとは交換したメモリー及びSSDが認識されるか確認作業になります。

確認するため一旦ディスプレイのコネクターを繋ぎディスプレイを養生テープなどで仮止めします。


SSDにOSを再インストール

ここまできたら残りはOSの再インストールのみになります。後少し頑張りましょう!

PC電源を入れます。その時「option + command + R」同時押しで電源を入れてください

次の画面が出てくると思います。

f:id:shinyatakagi1103:20210314164820p:plain

 ここの「macOSを再インストール」をクリックしチュートリアルに従います。

iMac (21.5インチ,Late 2012)の場合、互換性のある最新macOSは「Catalina」だと思うので確認してください。

自分は、間違って「command + R」同時押しで電源を入れ「Lion」が入ってしまいました。

OSの再インストールは意外と簡単に終わります。

 

SSD&メモリーの確認

無事にいつものデスクトップの画面が立ち上がったら右上のりんごマークの「このマックについて」を開きます。

f:id:shinyatakagi1103:20210314220233p:plain
赤枠の「メモリ」と「起動ディスク」が変更していることを確認します。

念のため「ストレージ」のタブを開き自分の場合ちゃんと「SanDisk SSD 1TB」と反応していることを確認する。

f:id:shinyatakagi1103:20210314202519p:plain

次に「メモリ」のタブで8GB×2枚の合計が16GBになっていることを確認してください。

f:id:shinyatakagi1103:20210314202908p:plain

 

ここまで出来たらほぼ95%完了したことになります。

 

⑦ディスプレイを両面テープで接着

⑥の工程で養生テープ等で仮止めしたディスプレイをもう一度外します。

外したあと本体側に下記の両面テープを貼っていきます。

f:id:shinyatakagi1103:20210314203518j:plain

取扱説明書がありませんが形状でなんとなくわかると思います。パズルのように当てはめてみてください。

全て貼り終えたらディスプレイのチリを慎重に合わせて両面テープで接着していきます。

 

これでメモリーSSD交換作業の終了になります。

長らくお付き合いくださりありがとございます。快適PCライフを楽しんでください。

 

データの移行

データ移行には複数やり方がありますがここでは王道の2通りを簡単に紹介したいと思います。詳しくは他の方の記事などがたくさんあるためそちらを参照ください。

自分は今回クリーンインストールを行いデータ移行は行っていません。理由としては、無駄なキャッシュや不要なデータ、アプリケーションが混在しており整理したかったからです。重量なデータや編集途中なものは外付けハードディスクに保存をしているのでクリーンインストールしても問題がなかったためです。

 

①Time Machineを使用する

Time Machineはアプリケーションやパスコードの記憶、各書類等現在のMacに入っている物をごっそり移行することができる機能です。非常に便利なのでまず試しでやってみてはいかがですか。たまにうまくいかない方が居るみたいなのが心配ですが。。。

しかし、SDDに変更してOSを再インストールする際にデータ移行が出来るのがメリットだと思います。

・OSを再インストールする前の場合

「option + command + R」同時押しで電源を入れた時「Time Machineバックアップから復元」を選択する。

f:id:shinyatakagi1103:20210314164820p:plain

・OSを再インストールした後の場合

「システム環境設定」→「Time Machine」から出来ます。

f:id:shinyatakagi1103:20210314220110p:plain

②移行アシストを使用する

こちらも非常に便利な機能の一つです。取り外したハードディスクを外付けで接続し移行アシストを使ってハードディスクからSDDへ移行させる方法です。

取り外す前に外付けハードディスクにバックアップを取りSDDに変更したのちに移行することもできます。

「移動」→「ユーティリティ」→「移行アシスト」から出来ます。

f:id:shinyatakagi1103:20210314214127p:plain

f:id:shinyatakagi1103:20210314220359p:plain
以上がiMac 21.5インチ(Late 2012)がサクサク動くさせるため行ったことです。

 

まとめ

PC関連の改造は初めてでかなりビビリながら行いましたが、慎重に行えばなんとか交換レベルなら出来ると感じました。PCを買え変えるのはいいですが安い買い物ではないので今あるPCをグレードアップすることで低コストで快適なPC環境が作れることが知れました。実際今回掛かった費用は25,000円いかないぐらいなのでかなり予算は抑えられたと思います。

PCもサクサクでストレスなく編集が出来るようになりました。起動も約20秒ぐらいで起動するようになり快適です。

今度はMacBook Proも増設ぐらいなら出来そうなのでやってみようかと思います。

 

最後に改造はメーカー保証もなくなるり完全に自己責任でお願いします。メモリーやSDDはPC個体の相性もあるようなので同じようにやっても認識してくれないと言ったことは起こり得ますのでその点注意してください。

 

ではでは、ポンタでした。

 

今回購入したアイテムのリンクを以下に貼って置きます。興味がある方は是非検討してみてください。

 

【Sony α1】Sonyから新世代スペックのフラッグシップ登場

どうもぽんたです。

 

今回は、2021年1月27日にSonyからミラーレス一眼カメラのフラッグシップ機の位置付けの「α1」が発表されました。これがバケモノスペックになっています。カメラスペックは、ホームページや他の方のブログにたくさん上がっているためこの記事は別目線で書いていこうと思います。

私はNikonユーザーのためNikonびいきで書いていこうと思います。笑

 

ではではいってみよ〜

 

 

スポンサーリンク

 

はじめに

f:id:shinyatakagi1103:20210127212248p:plain

 

 

f:id:shinyatakagi1103:20210127212312p:plainSonyから発表があった「α1」は驚異的なスペックであることが話題になっていますね。

 

f:id:shinyatakagi1103:20210127222429p:plain

「α1」は、有効約5010万画素という高画素機になります。一般的に高画素機は感度に弱いとされていました。しかし、「α1」は概念を覆されたのです。なんと常用ISO100-32000、拡張ISO50-102400とかなり感度に強いことが分かります。これは三脚いらずになるかもしれないですね。

 

f:id:shinyatakagi1103:20210127221743p:plain

連射速度についても30コマ/秒とこれもすごい!電車やスポーツなど動きモノを撮影する人にはありがたいですよね。でも今までも十分だったと思います。今回のすごいところはブラックアウトフリー撮影で可能なところが非常に使えると思います。

 

f:id:shinyatakagi1103:20210127222107p:plain

興味深かった性能は、瞳AFが進化し鳥の瞳AFが追加されたことです。AF機能を得意とするSonyが鳥瞳AF機能が追加になったことで野鳥撮影する人にはかなり興味深い機能の一つではないでしょうか。

 

f:id:shinyatakagi1103:20210127222237p:plain
動画性能は、8K30pの撮影が可能になりました。実際生活の中で8Kを経験できる機器は少ないですが、4K撮影する場合カメラのキャパがあることになるので余裕を持って撮影ができると思います。Sonyの素晴らしいところが、熱対策もしっかりしており使用時安心感がありますよね。

 

バケモノスペックは他もすごいのですが気になった部分を抜粋してみました。

 

「α1」の立ち位置

35mmフルサイズ・有効約5,010万画素のメモリー内蔵積層型CMOSセンサーExmor RS」を搭載するEマウント機。

  • α9シリーズのスピード
  • α7Rシリーズの高解像
  • α7Sシリーズの高ダイナミックレンジ

それぞれかなり高いレベルで特徴を兼ね揃えているSonyのミラーレス一眼カメラとなっていると思います。

そして今回発表された「α1」は今までの3つの特徴をすべて良いとこを全てまとめたカメラとなります。これぞ「フラッグシップ機」と位置付けとなる機種になったと思います。

また、価格もフラッグシップ機といった感じです。なんと約90万円ととんでもない値段です。アマチュアやハイアマチュア向きではなくプロ向けの機種になってくると思います。

 

Nikonの今後

記事の本題と言っても過言ではない項目になります!今回のSonyの発表でNikonの路線が少し見えた気がしました。

SonyCanonはスペック的な性能が素晴らしいですが、Nikonはスペックで他社と比較すると劣るのは間違いないです。見方を少し変えてみると、スペックで分かる情報とは、基本的にボディの内容だと思います。ボディは、スペックで表現できるためユーザーに表現しやすいところです。Nikonの営業が良くないと耳にしますが、ボディよりレンズに力を入れているためスペック上は劣ってしまうのです。

なぜNikonのスペックが他社と比較しても劣っているにも関わらず推す理由は、それはレンズが素晴らしいからです。レンズのスペックとは、使用してみないと非常に伝わりにくものです。俗に言うスペックでは表せない部分です。

レンズ性能でカメラメーカー比較すると、頭一つ抜きに出ているのではないでしょうか。まだまだ、Zシリーズは始まったばかりで、地盤作りの最中のため低コストレンズやパンケーキレンズといったバリエーションはありませんが、数年するとレンズバリエーションも増えていると思います。

 

今後のNikonの位置付けは、ボディ争いには参戦せずレンズ重視で戦力を考えているのではないかと思います。SonyCanonは素晴らしいスペックのボディが発売されており今から対抗するには少し荷が重いと感じます。そこで、他社との差別化をするにはレンズだと思います。

Nikonが得とする光学分野で勝負するしか生き残る道はないかと思います。

 

まとめ

Sonyは魅力的な宣伝をしてきますね。流石予算のかけ方がNikonと違うのだろうなぁって思ってしまいました。各社ミラーレス一眼カメラのフラッグシップ機がないなか一番に発表したSonyは先人を切ったなと感じました。恐らくCanonも同等かそれ以上なモデルを近日中に発表しそうですね。

Nikonは、経営的にも厳しいためまた他社と差を付けられそうですが、レンズ分野で頑張って欲しいですね。「性能抜群のZマウントはNikonでしか味わうことしかできない」という思いでユーザーが増えればより良いのですが。

今後のカメラメーカーの動きが気になりますね。

 

ではでは!ぽんたでした。

 

         

 

【三脚選びのポイント】三脚って多種類あるけどどれを選べばいいの?

どうもぽんたです。

 

カメラをやっていてレンズ沼という言葉はよく目にしますが、同じぐらい三脚選びも沼が存在すると思います。世の中にはかなりの種類やメーカーがありどれを選んだら良いのか分からなくなってくんですよね。そこで、今回三脚選びで悩んでいる方の参考になればと思い記事を書いていこうと思います。

 

ではではいってみよ〜

 

 

スポンサーリンク

 

はじめに

f:id:shinyatakagi1103:20210123160427p:plain

三脚の使用用途は、風景撮影や夜景撮影、マクロ撮影時に使用することが多いですよね。また、星などの星景撮影などの長時間露光をする時に必須になってきます。

最近のカメラは、高画素機化しているため機構ブレや手ブレにかなりシビアになっています。三脚+高画素機があるとカメラを活かすことができるのです。

また、ポートレート撮影でも使用します。ポートレートではモデルさんのウエストの高さにカメラ位置固定することで、足を長く見せつつ、上半身とのパースのバランスをとることが出来ます。

では、そんな撮影の幅を広げてくれる三脚をどう選んでよいのかを解説していきましょう!

 

三脚選びのポイント

家電量販店のカメラコーナーに行くと色んな種類の三脚ありますよね。なんでこんなに種類があるんだろって1度は思ったことありませんか?多種類あるのもちゃんと理由があるのです。めちゃくちゃ高価なものから安価なものまでバリエーションがなぜあるのか説明していこうと思います。

また、三脚選び方も合わせて解説していきます。

 

①最大荷重をチェック

三脚には最大耐荷重という表記が必ずあります。最大耐荷重とは、三脚に荷重をかけて耐えられる荷重のことです。カメラにレンズを装着した重量が耐荷重を超えてなければ問題ありませんが、超えてる場合三脚が破損することがあります。なので三脚を使用して撮影する装備の一番重いものが何キロぐらいなのかを把握しなければなりません。

 

②三脚を開脚時の全長及び太さ

一般的に三脚の足を最大に伸ばした高さのとき、カメラのファインダーを覗く時の高さが自分のアイポイントぐらいがいいと言われています。

これは、三脚が低いと無理な体勢での撮影になるため集中しにくいことが理由だと思います。しかし、少し低くても実際は問題ないと思います。自身もアイポイントに合わせて三脚を購入しましたが、身長が180センチあるので三脚もかなり大型になってしまいます。全長は150~160あれば問題ないと思います。

実際店頭に行って三脚に触れることをおすすめします。

 

太さも色々あり迷いますよね。大は小を兼ねるということもあり大きのを買っておけば問題ないと思いがちですが間違いです。オーバースペックになると三脚が邪魔でしかありません。なのでここはしっかり見極めましょう。

f:id:shinyatakagi1103:20210123162339p:plain

太さには、大きく分けて3分類あります。

  • 脚径20〜25mm程度 小型三脚
  • 脚径26〜33mm程度 中型三脚
  • 脚径34〜42mm程度 大型三脚

以上のように分類できます。

太さは耐荷重にも影響るため使用用途にかなり左右されます。三脚重量もサイズも大きくなるためバランスが重要になってきます。自身は登山に持っていくこともあり中型〜大型を所有しています。ある程度の重量がなければ風で安定しなくなるため必要になるためです。しかし、荷物が重くなりすぎるため現在も悩み中です。(笑)

分類をみて参考にしてみてください。

 

③三脚の足のロック方式

足のロック方式は、「ねじ式」と「レバー式」があります。簡単に特徴をまとめてみました。

ねじ式

f:id:shinyatakagi1103:20210123154054p:plain

最近のモデルで非常に多く採用されている方式です。ネジ式は、名前の通りネジと同じで回すことでロック、解除ができます。

特徴としては、

  • 手軽に解除やロックができるため便利
  • 手袋などやりにくい状況でもやりやすい
  • 素早く脚を伸び縮みができる

よく言われるのはロックをするまでに時間がかかると言われますが、慣れるとそんな事はありません。レバー式になれてる人は時間が掛かると感じるかもしれませんが、これから購入を検討している人は考えなくてもいいともいます。

 

【レバー式】

f:id:shinyatakagi1103:20210123154118p:plain

レバー式はレバーをパチっと音がしてテコの原理でロックができます。ワンタッチでロックが可能のため操作が簡単で昔からあるタイプのため安心感があります。

特徴としては、

  • 音でロックを確認することができる
  • ワンタッチでロックが可能のため操作がシンプル
  • 従来からの方式のため安心感が高い

しかし、自身も体験しましたが寒冷地での使用の場合はレバーが固くなり非常に面倒です。また、砂などがレバーに噛むとレバーが動かなくなることがありました。砂が噛むのはネジ式もあるかもしれませんね。

 

④脚の段数

三脚の段数とは、いくつパイプで構成されているかということです。

じゃなぜ段差違いがあるの?という疑問がでてきますね。簡単にいうと伸ばしたときの高さが同じでも段数が多ければコンパクトに収納が可能になり携帯性がいいという利点があります。しかし、安定性が落ちてしまうためデメリットもあります。

段数が多いと重くて携帯性も悪くなってしまうが、三脚の本来の目的である長時間露光をしてもブレない安定性があります。

 

  • 3段

3段は背の高いモデルが多くあります。最大全長にするまで2箇所をロック解除するだけでいいので直ぐに広げることができます。

f:id:shinyatakagi1103:20210124114943p:plain

 

  • 4段

 これが4段になります。ロックの部分が3箇所あるのが特徴ですね。写真では分かりづらいですがコンパクトで軽量です。先程、安定性がないというのがデメリット言いましたが、センターポールにおもりを吊り下げることで安定性をカバーすることができます。

f:id:shinyatakagi1103:20210124122608p:plain

 

 

素材の違いについて

三脚のポールの素材にはアルミと炭素繊維のカーボンの2種類が一般的になります。

 

【アルミ素材】

f:id:shinyatakagi1103:20210124125255p:plain

航空機などに使われている材料です。軽量で強度が強いことで知られています。三脚に使用することで大切なカメラやレンズを安定して壊れにくいため昔から選ばれています。また、無理な荷重がかかり破損したとしても変形するくらいで破断することを軽減できます。例えば、出先で三脚が破損してしまってもなんとか継続して使用できる可能性があるのです。これは心強いです。

  • メリット

①アルミは航空機などに使用されるほど軽量!

②強度が強く丈夫!

③高負荷がかかっても折れることが少ない!

  • デメリット

①カーボンに比べて重量がある

②寒冷地で使用時は冷たくなり持つのが辛い

 

【カーボン素材】

f:id:shinyatakagi1103:20210124125327p:plain

カーボンは世界最高峰のF1や風力発電で使用されるブレードなどに使用されている材料です。また、見た目が写真のようにねじれた筋が入っているのが特徴です。

アルミより軽く丈夫ということが特徴です。ここで、あれ?アルミと同じじゃないって思われたと思います。一緒なんですが、アルミより軽く丈夫なんです。

しかし、カーボンは高価なんです。また、丈夫なんですが折れてしまう程高負荷をかけるとアルミと違って完全に折れてしまいます。一度折れた場合修復ができません。アルミの場合は可能なケースが多いです。

  • メリット

①アルミより大幅に軽量!

②アルミより強度が強く丈夫!

③寒冷地で使用しても冷たくなりにくい

④振動に強い!(微振動を吸収してくれる)

  • デメリット

①値段が高価

②破損時の修復が不可能

 

両者を比較しましたが、価格さえ許すのであればカーボンにした方が良いと思います。しかし、十分アルミでも不満はないと思います。風景撮影する際は三脚を持ち歩くことが頻繁にあるため頑張ってカーボンをオススメしますが、そうでなければアルミで十分です。

 

使用用途で三脚選びは決まる!

三脚は前述でも色々書きましたが、使用用途によって選び方が変わってきます。

【アルミ3段が適している方】

  • コストを抑えたい
  • カメラのアイポイントを高い位置にした
  • 寒冷地では使用しない
  • とにかく丈夫さを求めている

【アルミ4段が適している方】

  • コストを抑えたい
  • 携帯性を重視している
  • 寒冷地では使用しない
  • 移動が交通機関のためかばんに収納しておきたい

【カーボン3段が適している方】

  • コストより性能
  • カメラのアイポイントを高い位置にした
  • 軽量重視
  • 寒冷地で使用する
  • 丈夫さを求めている

【カーボン4段が適している方】

  • コストより性能
  • 寒冷地で使用する
  • 登山やアウトドアであまり大型化したくない
  • 軽量重視

ざっくりまとめるとこんな感じです。

 

オススメの三脚

前項の項目に沿ってオススメ三脚を紹介していこうと思います。

 

アルミ3段】世界的有名なマンフロット

マンフロット Manfrotto MK290XTA3-3W 

段数 3段
最伸高 1715mm(伸高:1475mm)
脚ロック方式 レバーロック式
推奨積載荷重 4kg
重量 2.52kg

以前まで自身も使用していました。安定感抜群でアイポイントも高く好きな高さにカメラをセットすることができます。また、こちらの商品は雲台までセットのため購入後即戦力になります。デメリットとしては、三脚本体の重量がかなり重いということです。それ以外の満点はありませんでした。

少しいい三脚を検討しているが、取り敢えず安定感があるものが良いという方にオススメ!

 

アルミ4段】世界的有名なマンフロット

マンフロット Manfrotto MKELMII4BK-BH

段数 4段
最伸高 1600mm(伸高:1320mm)
脚ロック方式 ツイストロック
推奨積載荷重 8kg
重量 1.55kg

4段もマンフロットになります。こちらは、本体重量が軽く耐荷重も8kgと十分。最伸高とはセンターポールを伸ばした状態なので実際に使用するときは1300mmぐらいなのでコンパクトになった分少し低くなります。一般的な使用方法なら問題なく使用できるかと思います。

 

【カーボン3コスパ最強!!人気のレンジャーシリーズ

レオフォト Leofoto LS-323C

   
段数 3段
最伸高 1835mm(伸高:1520mm)
脚ロック方式 ツイストロック
推奨積載荷重 20kg
重量 約1.52kg

最近良く耳にするLeofotoです。作りがしっかりしており登山者などに人気なブランドです。重量は3段にしては軽量で、耐荷重20kgも耐えられます。そんなに必要はないのですが多いことに越したことはありません。 シンプルで非常に使いやすい三脚です。

ただし、注意点があります。本三脚は雲台がセットではありませんので三脚購入時は雲台も合わせて購入する必要があります。

 

【カーボン4】技術と品質に妥協しないブランドサポートは名門ハクバなので安心!

マセス Marsace MT-1541T

   
段数 4段
最伸高 1700mm(伸高:1410mm)
脚ロック方式 ツイストロック
推奨積載荷重 10kg
重量 1.8kg

 マセスというメーカーをあまり聞き馴染みがないと思います。過去に複数のブランドで設計責任者を務め、写真業界で豊富な経験を持つマ・キウンをはじめとした3名によって創業されたマセスは、雲台の製造メーカーを経てオリジナルの三脚ブランドとなりました。ヨーロッパメーカーの技術と品質に妥協しないブランドです。スペックではかけないような細部まで拘って制作されています。

この機に最高のこだわりに触れてみるのも良いのではないでしょうか。

 

以上、4つを紹介してきましたがいかがでしたか?

どれも良い三脚ですが用途に応じて購入を検討してみてください。

 

まとめ

近年中国メーカーなどが安く高性能な三脚を発売してきたことで、一般ユーザーでも気軽に三脚が購入できる時代になってきました。一昔前は、高性能となれば10万円以上はしていました。しかし、三脚の種類や性能がたくさんあり三脚沼に陥ってしまう方も多く見られます。今回紹介したものも決して安い買い物ではないですが、そうそう買い替えをしない三脚だからこそあまり妥協をしては行けないと思います。

 オーバースペックは無駄遣いになってしまいますが、しっかり自分自身の撮影において三脚の使用シーンに合わせてご購入を検討してみてください。

 

ではでは〜ぽんたでした。

 

                      

 

【Z50 実写レビュー】Nikon Z50を6ヶ月使用してみて改めて実感した

どうもぽんたです。

 

 Nikon Z50を6ヶ月使用してみての感想を書いていこうと思います。

ちなみにメイン機としてはZ7IIを風景写真で使用しており、Z50はサブ機としてスナップ写真を中心に使用しています。また、動画機としても併用していますのでその辺りの目線から作例を交えてレビューしていこうと思います。

Z50のボディのレビューは以下の記事で書いていますのでチェック!!

 

shinya-photographer.hatenablog.com

 

ではでは!行ってみよ〜

 

 

スポンサーリンク

 

 

はじめに

本記事は、自身が6ヶ月使用して感じたことを中心に実写レビュー書いていこうと思います。

Nikon Z50は、Nikon Zマウントで初めて、APS-Cサイズセンサーを使用したのミラーレス一眼カメラです。購入したものは、ダブルズームキットを購入しました。はじめに皆さんに言いたいことは、購入を検討しているのであれば、ダブルズームキットをおすすめします。標準域〜超望遠までカバーをしてくれるレンズがキットはかなりお得だと思います。また、旅行にはコンパクトなボディとコンパクトな標準域のレンズ、軽量な超望遠域のレンズのため使い勝手が良いと思いました。

では感じたことや作例を紹介していきましょう〜!

 

6ヶ月使用しての感じたこと

  • ①コンパクトさについて

f:id:shinyatakagi1103:20210119233839j:image

f:id:shinyatakagi1103:20210119233742j:image

Nikon Z50の特徴でもあるコンパクトさは、今まで以上に写真を撮ることが楽しくさせてくれました

カメラバッグでなくてもスッポリ収まってくれます。このカバンは、エコバックと長財布を入れるといっぱいになるぐらいのカバンサイズです。(かなり汚れていますが気にせずに・・・(笑))

f:id:shinyatakagi1103:20210119232912j:image     f:id:shinyatakagi1103:20210119233102j:image

カメラバッグって大切なカメラを守ってくれる重要なアイテムなんですが、お出かけついでに持っていくとなると少し大袈裟すぎるところとバック自体が大きいので億劫になってしまうんですよね。Z50はそんなストレスを解消してくれるカメラでした。

なにより標準ズームレンズを装着して首からぶら下げても負担が少なかったです。

 

  • ②最新の画像処理エンジンについて

次に、良いポイントはコンパクトさだけではない!Nikon Z7、Z6と同様なCOMSセンサーと画像処理エンジンである「Exceed 6」が積まれているため常用感度ISO100〜51200と非常に高感度性能に優れており、ノイズの少ない高画質な写真を撮ることが出来ます。

f:id:shinyatakagi1103:20210119223023p:plain


AF性能もよく実際使ってみるとほとんど不便を感じませんでした。薄暗くなると少し甘い気がしますが自身が使用した感じではほとんどストレスはありませんでした。WBの精度が良いことにびっくりしました。

スナップの様に突然シャッターチャンスが来ることもあり、感度やAF性能にストレスが少ないことは瞬時に対応出来るため重要なことだと思います。

 

  • ③気になる手ブレ補正について

ボディない手ブレ補正が内蔵されていないですが、レンズに手ブレ補正機能がついており5段分の補正が効くためかなり効いてくれます。これには助けられました。夕方の撮影にISO感度を低く撮りたい時にシャッタースピードを稼ぐことができました。

 

「Creative Picture Control」はワンタッチで自分の表現したい雰囲気に近づけることができ面白い機能でした。基本RAWデータで撮影するため頻繁には使用しませんでしたが、白黒で撮影する際は活用していましたが、簡単でなかなか使えるのではと思いました。RAWデータで撮影しない人はもっと活用できると感じました。

www.nikon-image.com

 

  • ⑤コンパクトでもグリップ感は流石ニコン

f:id:shinyatakagi1103:20210119234519j:image  f:id:shinyatakagi1103:20210119234522j:image

写真ですが、手が大きい自身が握って丁度良い感じに収まります。カメラを持ったときの安心感があります。

ニコンらしいグリップを握ったときの心地良さはニコンでないと味わえないと思います。一度体感すると他社を持ったとき物足りなさがあると思います。こんなにコンパクトにも関わらずグリップも妥協しないところが、スペックでは表せれない良いところが多くユーザーのためという印象です。

 

他にも書ききれないぐらい機能が盛りだくさんのカメラだと改めて感じました。百聞は一見にしかずというう言葉がある通り、是非感電量販店等で手に持って体感してほしいです。「あ!これは良い」と感じるはずです。 

 

ダブルズームキットの性能

f:id:shinyatakagi1103:20210120210554j:image

NikonAPS-C専用設計のレンズは「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」の2本しかありません。しかし、この2本で十分だと思います。標準域〜超望遠までカバーしており、画質も申し分ないと感じます。広角域は、APS-Cの為難しいと思いますが、得意な望遠域に関してフルサイズ換算で375mmなので全く不便はないです。コンパクトにするために沈胴式になっています。慣れるまで少し気になりますね。

沈胴式とは、使用時にズームリングを回してロック解除し、使用しないときはズームリングを反対方向に回してロックする機構のレンズのことです。

f:id:shinyatakagi1103:20210120210616j:image

↑収納しているときの大きさ

f:id:shinyatakagi1103:20210120210621j:image

↑テレ端にしたときのサイズ

 

テレ端側にすると流石に大きいしかっこよくはないですね。 

標準域は問題ないのですが望遠域は最短撮影距離が結構あるため近くのものを撮影するには厳しいです。望遠域で近くのものをあまり撮らないと思いますが。

 

キットレンズとは思えないほどの描写力だと感じました。これは上級機と同様なZマウントを採用したことで非常に描写が良い写真を生み出すのだと思います。最近のスマホも綺麗な写真が撮れますが、立体感や解像度の高い写真は一眼レフでないと出せない良さですね。

 

実写及び作例のレビュー

さっそく一枚目はこちらになります。

f:id:shinyatakagi1103:20210120202913j:plain

作例①:Nikon Z50 1/400 f6.3 ISO100 焦点距離:50mm(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ロケーションも最高だったのですが、逆光にもかかわらずゴーストもフレアも出ていないことにびっくりです。アスファルトの質感を見るとリアルな表現ができているのではないでしょうか。こうゆう解像感がニコンのたまらないところだと思います。

 

二枚目はこちらです。

f:id:shinyatakagi1103:20210120203626j:plain

作例②:Nikon Z50 1/400 f8.0 ISO160 焦点距離:50mm(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

こちらも逆光性能が素晴らしい一枚になります。人にピントを合わせて撮影したのですが、輪郭がにじむことなくきっちり表現できています。また、四隅の解像感もしっかりしており優秀なカメラとレンズと思います。

 

三枚目はこちらになります。

f:id:shinyatakagi1103:20210120204109j:plain

作例③:Nikon Z50 1/50 f3.5 ISO500 焦点距離:18mm(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

このテーブルの質感はかなりリアルな感じです。この場所はかなり暗い場所でしたが、しっかり手ブレ補正が効いてくれたおかげでISO感度も下げて撮ることができました。ノイズも問題なく抑えられているともいます。

 

四枚目はこちらになります。

f:id:shinyatakagi1103:20210120205035j:plain

作例④:Nikon Z50 1/50 f5.6 ISO10000 焦点距離:170mm(NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

ISO10000ですよ!!ノイズは乗っていますが許容範囲だと思います。手持ちで撮影しているのですが、ISO感度に手ブレ補正の恩恵でブレもなく素晴らしいの一言です。

これは、スマホでは絶対に取れないと思います。

 

五枚目はこちらです。

f:id:shinyatakagi1103:20210120205719j:plain

作例⑤:Nikon Z50 1/1000 f8.0 ISO200 焦点距離:140mm(NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

立体感が気持ちいですね。ダイナミックに写せるのは、望遠レンズのおかげですね。ボケ方も自然でうるさくない感じです。この望遠でポートレートも面白そうですね。

 

こんな感じで5枚の作例を紹介しました。

どうでしたか?スマホと比較すると、明るいところではいい勝負かもしれないですが暗いところでは圧倒的にZ50が良いですね。また、ボケ感も自然です。スマホもボケますがわざとらしさが出てしまうと思います。1枚目と2枚目の逆光もスマホでは、ゴーストやフレアは出なくても白飛びや黒つぶれをしてしまうと思います。しかし、しっかり白部分、黒部分が映し出せていると思います。

 

まとめ

Z50は、羊の皮を被った狼だと思います。世間では、フルサイズミラーレスばかりが注目されていますが、今後のAPS-C機のキーとなる機種になるのは間違いないでしょう。上位機種と同じ画像処理エンジンにパンケーキレンズは鬼に金棒ですね。褒め過ぎと思う方もいると思いますが、実際に素晴らしいのでしょうがないのです。(笑)

レンズも今までレンズキットや高倍率ズームは、便利な反面解像感が物足りないと思っていました。このレンズを使っていい意味で裏切られました。かなりいいレンズで写りに不満は今の所ありません。

風景やスポーツを撮るのは不満点が出てくるかもしれませんが、スナップ写真や常にかばんに入れておき急なシャッターチャンスを撮るような使い方の場合は最高だと思います。

他のメーカーからも出てますが、Z50はただキレイに写すだけではなく写真を撮ることを楽しくさせてくれるカメラです。ボディもやる気にさせてくれる無骨なボディがたまらないです。

ぜひ気になる方は候補の一つにしてみては如何でしょうか。

 

ではではぽんたでした。

 

        

 

スポンサーリンク