趣味を楽しむ部屋

カメラ関連を中心に大人が全力で趣味を楽しんでる部屋です

ヘッダー

【写真のレベルアップはモニターで決まる!】写真編集用モニターで写真のレベルが変わる!?

どうもぽんたです。

 

最近自分で撮影した写真を編集し印刷することが多く改めて編集時のパソコンモニターの重要性を考えさせられました。この記事は「写真編集用モニターってホントに重要なの?」「編集なんてどんなモニターでも出来るじゃないか」と自分自身でも思ってたことを体験から学んだことで分かった事を書いていこうと思います。

 

ではでは行ってみよう〜

 

 

スポンサーリンク

 

 

はじめに

皆さんは一眼レフやスマホの写真を印刷した際、携帯やPCで確認したときと印刷したときで色が変化していて「なんかモニターで見たときと比べて微妙だな」と感じたことはありませんか?

この違いはモニターが正しい色で表示されていないことが原因なのです。例えば、スマホやPCの白色表示がオレンジ色っぽい白色が表示されているとします。写真をみて青く表現したから青っぽく編集した場合、印刷した写真はかなり青くなってしまします。

これが原因で印刷した色とモニターで見る違いが発生してしまうのです。

以下の写真の通り同じ写真でもモニターの違いで色合いが違っています。

f:id:shinyatakagi1103:20210114233237p:plain

引用元:https://silkypix.isl.co.jp/community/monitor-color-management/

 

せっかく良い写真を撮っても編集で台無しにしてしまわないために、正しい色を写すモニターが必要になってくるのです。

 

写真編集用モニターってなに?

  • 一般的に使用しているモニター 

       

一般的に使用しているモニターは、ノートパソコンの場合ビジネス用のものやデスクトップも写真を編集に向いていないものがほとんどです。これらは、書類作成やネットサーフィンに向いているため正確な色を表示しなくても支障がないのです。(実際に正確な色は表示されていないことが多いです)

RAWデータで撮影した写真を現像でもっと追い込みたいのに正確な色が表示されていないと頑張って編集した時間が全て無駄になりかねません。

  • カラーマネージメントモニター

 

 

 

写真編集用モニターは、カラーマネージメントモニターとも言います。

RAWデータやJPEG画像などをモニターに「正しい色」で表示するための仕組みです。モニターの色のバラつきが多い中、撮影されたRGB画像を、決められた基準の表示に近づけるのが「カラーマネージメント」です。この決められた基準通りに色再現ができるモニターを使用することで均一に出力することができるのです。大きく分けて3つの要素を基準に近づける事ができます。

  1. 明るさ(輝度)
  2. 色合い(色温度)
  3. 階調特性(トーンやコントラスト)

この3つを基準に近づけることで「正確の色」としているのです。

あまり細かく説明すると訳が分からなくなるので省略します。

簡単に一言でいうと「撮影したRGB画像を決められた基準に近い色を出力するモニター」ということです。

次の項で説明しますが一番色域が広い基準がAdobeRGBというものがあり写真編集用モニターを選ぶ際はAdobeRGBの色域カバー率99%以上のものを選ぶと間違いないと思います。

 

AdobeRGBについて

AdobeRGBとは、その名の通り米アドビシステムズが制定した色空間で、1998年に発表されています。特に国際規格として標準化されているわけではないが、DTP業界などで標準ツールとして使われている同社製品がサポートしたことで、多くの環境で利用される規格となっています。

といってもなんのことか分からないですね。ここでは簡単にAdobeRGBの特徴やメリットなどに触れていこうと思います。詳しくは、別記事で解説しようと思います。

 

特徴

普段使用しているスマホやビジネス用PCの色規格はsRGBという規格が採用されています。AdobeRGBとの違いは表現できる色域の違いになります。

RGBとは・・・色の三原色の「Red」「Green」「Blue」の頭文字のことです。

ここでCIE(国際照明委員会)が定めた色の統一的な表示基準のグラフで解説しようと思います。

f:id:shinyatakagi1103:20210116115554p:plain

これが国際規格で定めされた色域のグラフになります。赤線がAdobeRGBで、青線がsRGBの色域になります。比較すると、赤と青の色域はさほど差がないのですが緑の色域が大きく異なります。グラフ全体が全ての色域とするとスマホやビジネス用PCの色域はかなり限定されていることが分かります。AdobeRGBの場合、色域が広いため繊細な色表現や再現性が可能になります

 

メリット

ここで重要なのは写真印刷をする場合全ての色で出力されます

ということは写真をPCで編集する場合、AdobeRGBのように色域広いほうが写真を印刷したときの色合いに近いものができるということです。

AdobeRGBで撮影した写真をsRGBのモニターで編集すると、印刷した写真を見たとき「思った色と違う」ということになってしまいます。写真を時間をかけてせっかく編集したのに印刷したら思っていた雰囲気と違っているとなれば「ストレス」「時間の無駄」になってしまいます。

AdobeRGBのメリットをまとめると

  • 印刷したときの色味と編集したときの色味の違いを軽減できる
  • 色域がsRGBと違い広く繊細な色表現や色再現が可能になる
  • 編集時のストレスを軽減できる
  • せっかく時間をかけて編集したものを無駄にしない

 

デメリット

一般的に普及しているのはsRGBの色域の商品が多いです。そのため、映像関係や写真をしない人にはオーバースペックになってしまいます。仮にAdobeRGBで出力できるモニターでYouTubeを見ることは可能ですが、観覧のみであればsRGBで十分です。SNSに投稿するとしても観覧する人は大半の人がsRGBのモニターを使用しているため投稿した写真などを観覧する際色域が狭くなった状態になるためです。

そのため一般ユーザーにはあまり流通していないため価格が効果になってしまいます。AdobeRGBに対応したモニター以外のカメラやその他周辺機器も揃えないといけなくなるためコストが掛かってしまいます。また、写真をわざわざ印刷しないといけないのでかなり面倒です。

AdobeRGBのデメリットをまとめると

  • AdobeRGBに対応した製品の価格が高価
  • AdobeRGBの色域を体感するにはわざわざ印刷をする必要がある

 

キャリブレーションについて

キャリブレーションとは、較正、校正、調整などの意味を持つ英単語。測定器で標準通りの値を得るために、標準器などを用いてその機器の偏りを計測したり、正しい値になるよう調整したりすること。

f:id:shinyatakagi1103:20210116124410p:plain

引用元:https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/

要するに、楽器でいう音のチューナーのような役割をするものです。またキャリブレーションはPCが行うもではなく、モニター自体が行います。そのため、キャリブレーションに対応したモニターが必要になります。

 

購入時は正確な色だとしても時間が経つにつれて劣化してきます。劣化したモニターの発色をチューニングする必要があるため、定期的にキャリブレーションをする必要があります。

 

キャリブレーションには、「ソフトウェアキャリブレーション」と「ハードウェアキャリブレーション」の2種類あります。

ソフトウェアキャリブレーション」は、モニターの特性を測定し、その結果を基にパソコン内部で変換を行い、パソコンからの出力を調整することでモニターに表示される色を調整する方法になります。

ハードウェアキャリブレーション」は、モニター内部の設定を調整することで直接モニターの色表示を調整する方法になります。

f:id:shinyatakagi1103:20210116124208p:plain

 

 

オススメ出来るカラーマネージメントモニター

AdobeRGBの色域カバー率が高いものは、高価である上にキャリブレーションまで購入する必要があります。趣味で使用する上でコスパの良いものがいいですよね。ではコスパの良いカラーマネージメントモニターを紹介したいと思います。

モニターを選ぶ条件として

  • AdobeRGBの色域カバー率が高い
  • 画面解像度がWQHD 2560×1440以上であること
  • 画像サイズが21インチ〜27インチ

 

モニターサイズ 24.1インチ
AdobeRGBカバー率 99%
画面解像度 WUXGA 1920×1200
パネル IPS

BenQのこのシリーズはコスパが最強です。

プロの方も使用していることもあり信頼性も高いと思います。フォトグラファーの方に特におすすめです。価格もカラーマネージメントモニターの中では非常に安く、始めて購入する方にはもってこいです。

 

  • プロ御用達ブランドのEIZO ColorEdge CS2420-ZBK  
モニターサイズ 24.1インチ
AdobeRGBカバー率 99%
画面解像度 WUXGA 1920×1200
パネル IPS

 国産メーカーで信頼性が高いEIZOです。

EIZOといえばプロ御用達です。このシリーズは10万円以内という低コストにも関わらずスペックが充実しておりコスパの良いモニターです。信頼性と高機能を重要視する方はこれ一択ですね。

 

  • 世界的に有名ブランドのDELL UP2720Q 
モニターサイズ 27インチ
AdobeRGBカバー率 100%
画面解像度 4K UHD 2160p
パネル IPS

 PCでも有名なDELLになります。

上の2メーカーより価格は高くなりますが、4K対応で驚異的なAdobeRGBカバー率が100%です。品質にこだわる方はオススメです。個人的に4Kモニターの場合文字が小さくなるため27インチ以上のサイズは必要だと思います。是非4Kの世界観を味わってみては如何ですか。

 

最後に

今回紹介したカラーマネージメントモニターは一般向けではなく写真や映像関係を趣味にしている方に特化すると思います。また、写真をSNSやウェブのみで使用する場合もオーバースペックと思います。

しかし、写真をコンテストや印刷して飾りたい方は絶対購入をするべきだと思います。どれだけ良い写真を撮っても正確な色味が分からないまま編集や写真選びをしてしまうと撮影時の空気感やイメージが崩れてしまいます。実際に自身も経験してかなりのストレスになっていました。

少しお値段はしますが、それ以上に得るものが必ずあると思います!

写真を上達する中で編集技術が必須になってくると思います。その時、必ずモニターの差で表現力や効率に大差が出てきます。写真上達したい方は、必須アイテムとなりますので検討してみてください。

 

でわでわ!ぽんたでした。

 

         

 

スポンサーリンク